S組 カンファレンス

一人遊びが増えれば増えるほど、自傷や問題行動は減っていく。

一人遊びを増やすためには、自立課題をやるといい。自立課題は、課題といいながらも自閉症などの子どもが喜ぶ遊びのようなものである。

遊びのレパートリーを増やすためには、個別の時間の時に一緒に自立課題をやると良い。どうしても個別の課題の時は、訓練的なものをやらせがちであるが(シール貼り・動模倣・口径模倣など)自立課題をやることも良いことである。

自立課題ができるようになって、自立課題が遊びのレパートリーになればラッキーだが、やらなくてもそれはそれ。遊びを選ぶのは子どもである。選ばなければ、もっと楽しい興味を持ちそうなことを、大人が教えるだけ。

 

自動強化を治すのは本当に難しい。放っておいてもダメ。注目してもいけない。どうすればいいかというと、両立しない行動を教えることが重要。

 

研究をする時に、データを除外するということは、あってはならない。なるべくデータを除外しなくてもいいような記録の取り方をすること。

データを除外するということは、その研究を見た人たちに恣意的であると思われても仕方がないこと。

 

集めたデータは、とりあえずグラフにしてみること。

ローデータで見せることのないように。集めるデータは問題行動でもいいし、ポジティブな行動でもいい。ローデータを上手に加工できるように練習すること。親がとってくれてデータをいかせるのであればいかす。

 

激減という言葉は、データがないのに使ってはいけない。表現が文学的である。

 

親子は自傷がない場面では一緒にいても良い。自傷のある場面とない場面をこちらが調査しておく必要がある。遊びの時間、食事の時間、お風呂の時間、寝る時間など細かく情報を得ておくこと。親子を分けるために個室や別スペースで過ごすこともあるが、ずっと別れていればいいわけでない場合もある。加減や判断は難しい。

 

療育手帳の判断が不服だと思ったら、一ヶ月以内に児相へ。

K式の検査ができず、えんじょうじ式でとったのに、中適度の判断はおかしい。重度判定ではないか。そういうことを親御さんに教えてあげないといけない。今回のケースは親もこの判定はおかしいのではないかと思えるように教えてあげる必要がある。運動機能の遅れ、知的な遅れ、発達障害、発語ないで中程度の判定はおかしい。重度ではないか。